偏光(へんこう)って何?(2)~意外と身近な偏光~
前回の『偏光って何?(1)』では、液晶ディスプレイからの光が偏光していることを、偏光サングラスで観察することにより確認しました。 簡単に前回の内容についておさらいです。 ・「偏光」とは、光の振動方向がある規則性をもって偏った状態の光のこと。 ・検光子(身近なものとして、偏光サングラスを使いました)で、液晶ディスプレイ画面を観察すると液晶ディスプレイが見えなくなる位置(回転角度)がある。 という点について、簡単な実験を通して、示してみました。 ところで、『光の振動方向』って何?と思ってしまいますね。 そこで、今回は『光の振動方向』について、ざっくりと考えてみたいと思います。 この『光の振動方向』を理解する為、必要になってくるのが『横波』(光、電波、“水の”波、など)に関する理解です。横波と対になるものは、『縦波』(音など)ですが、偏光の話しがテーマなので、縦波についての説明は省略します。 話しは反れますが、物理法則というものは、数式等で理解することが必要な場面もあります。 しかし、数式だけで理解するよりも、実際の現象を通して、想像力を働かせて、素直に考えれば、直観的に理解ができることも多いです。 光に関する物理法則も、そんな身近な発見や、気づきを通して理解が進んだ例もあります。 光学の“歴史”に着目すると、逆に、光に関する物理法則などは、理解しやすい場合もあるかもしれません。 「光学史」に関しては、色々、おもしろい話しもありますので、それらはまたの機会に。 さて、光は、横波に分類されますが、偏光のイメージをつかむためには、この横波の概念をもっておくと都合がよいと思います。 そこで、横波についてのイメージをつかむため、誰でもできる身近なところで実験したいと思います。 注)広い意味での検光子としての偏光サングラスの”機能”については、『偏光(へんこう)って何?(1)』に記載しています。 実験は、お風呂に入ったついでに、できてしまいます。 直観的な理解を助ける実験ですので、興味がある方は試してみてください。 実験は2つあります。 実験1) 湯舟に入る前に、水面が静かな状態にしておきます。 面倒なときは、洗面器のようなものにためた水でもかまいません。 その水面に、水滴を一滴、ポタリと落としてみてください。 水面に同心円状の波紋が広がりますね。 水滴の落下点が振動源で、落下方向が振動方向です。 波は、水滴の落下点を中心に同心円状に進行していきますね。 つまり、波の振動方向と同心円状の波紋の広がる方向(=波の進行方向)が直交している状態です。 これが、横波です。 実験2) お風呂に入って、指先を前に伸ばして、水面で手のひらを動かしてみてください。 手のひらの動きに合わせて、水面が動きます。 そして、波の進む向きは、手のひらを中心にして、前方や左右方向に広がっていきます。 これも、波の振動方向と波の進行方向が直交している状態です。 つまり、横波です。 まとめ) 媒質の振動方向が、波の進行方向と垂直である波を横波と呼びます。 ところで、水面に起きた波の場合、媒質は「水」です。 さて、光にとっての媒質は?となりますね。 このお話しは、また別の機会にできればと思います。 とりあえず、今回は横波のイメージをつかむところまで。 次回は、「光は横波」ということを踏まえて、“反射によってあらわれる偏光”について、書いてみたいと思います。 |
つづき、偏光って何?(3)へ