偏光って何?(1)~意外と身近な偏光~
「偏光」という言葉を見たり、聞いたりしたことのある人は、多いのではないでしょうか?
ただ、「偏光って何?」と考えると、いまいちよく分からないという方もいらっしゃるかもしれません。

 そこで、今回は、「偏光」について、ざっくりとした感じで書いていきたいと思います。

「偏光」とは、光の振動方向がある規則性をもって偏った状態の光のことです。
 それに対して、「自然光」は、ありとあらゆる方向に振動しています。
 だから、これを「ランダム偏光」と呼ぶ場合もあります。
 ただ、それでは、「だから偏光って何なの?」という感じがしますよね。

 まず身近にある偏光について例を挙げてみます。
 例えば、次のような経験をしたことはありませんか?
 偏光サングラスをして運転席からカーナビのディスプレイを見てみる。
 すると、変な見え方になった経験とか…

 偏光サングラスをかけたままで、ガソリンスタンドでセルフ給油していた。
 そのとき、液晶画面(金額表示や、給油量など)が見えずらくなった経験とか…。

 なぜ見えずらいことになってしまうのか?
 それは、偏光サングラスをした状態で、偏光した光を見ていたからです。

液晶ディスプレイを通して見えている光は、実は、偏光子を通して眼に入っています。
その光は、偏光しているのです。

もしも、偏光サングラスなどを持っていれば、1秒で偏光を実感できる実験があります。
※結果画像はページ下部に載せています。

まずは、用意するものです。2つ必要です。

「画面が表示されている液晶ディスプレイ」
スマホでも、パソコンでも、テレビでも、要は液晶ディスプレイならば何でもOKです。
ただ、プラズマテレビではダメです。偏光してませんから。
表示させるものは、静止画でも動画でもなんでも構いません。
「偏光サングラス」
必ずしも偏光サングラスでなくても構いません。
偏光子、あるいは、“偏光子のようなもの”であれば、何でも構いません。(そのようなものを持っていない人は残念ながら、この実験ができませんが、大丈夫です。結果の画像は、このページ下部にあります。)
準備は、これで終わりです。

さて、これから実験です。手順は4つです。

液晶ディスプレイを見ます。
 このページを見ていただいている時点で、液晶ディスプレイを見ている状態かもしれませんね。
2. 自分の両手で偏光サングラスを持ちます。

3. その偏光サングラスを自分の眼と液晶ディスプレイの間にもってきて、ディスプレイと大体平行になるように持ちます。

4. 3の状態から、偏光サングラスを液晶ディスプレイと平行に、クルマのハンドルを回すように回転させます。
 ※右回りでも左回りでもOKです。

すると、液晶ディスプレイが見える角度と見えなくなる角度があることに気が付くはずです。ほとんどの場合、90度回す度に、“見えない状態”⇔“見える状態”が繰り返されるはずです。おもしろくないですか?
普通の眼鏡レンズではこのようなことにはなりません。

 更に、光の反射がからむとどうなるか?
 などが絡んでくると長文になりますので、それは、またの機会に。

★実験結果★

 ページ下部の2枚の画像は、偏光サングラスを通して、液晶ディスプレイ画面を見ている様子を撮影したものです。

※茶色に着色された偏光サングラスで見ています。その為、サングラスを通してディスプレイを見ると茶色っぽく着色して見えています。その点は、重要ではないので、気にしないでください。

 左と右の画像では、サングラスが大体90度回転しています。
ディスプレイの額縁とサングラスのフレームの位置関係から、ほぼ90度回転していることが、見てとれるかと思います。

 右下の画像では、液晶ディスプレイがほとんど見えなくなっていますね。
※色の濃さの異なる別々のサングラスを使っているわけではありません。

 これは、ディスプレイの偏光方向とサングラスが透過できる偏光の角度が、光が透過できない位置関係になっている為です。

 光の透過具合は、偏光サングラス(偏光レンズ)の品質(偏光度合など)で多少の差はあると思いますが、光の透過量の違いは明確に感じられると思います。
 液晶ディスプレイが、偏光サングラスを透過して見えている。  液晶ディスプレイからの発光が遮られている。右側の画像よりも偏光サングラスが約90度回転している。

つづき、偏光って何?(2)